 |
 |
会社名:GAPIE JAPAN
所在地:
〒560-0053
大阪府豊中市向丘3丁目
9-8-901号
TEL:06-6857-9449
FAX:06-6857-9448
お問い合わせメールアドレス
gapiejapan@gapiejapan.com
営業時間:
月〜金:AM9:00〜PM6:00
土日祝及び年末年始は定休日
業務内容:
ブラジル産
有機アガリクス茸の生産
輸出入、卸、販売
独自ブランド商品の製造販売
原料供給、OEM受託製造 |
|
|
 |
アガリクスをどのようにお勧めになっていますか? |
 |
お求め前に電話やメールで、ご質問・お問い合わせを頂いた場合以外に、
私どもからご購入のお勧めは一切していません。 |
 |
乾燥品の姿物にこだわる理由は? |
 |
アガリクス茸には、話題のβーグルカンのほか、「神の分け前」と思えるような
多様な成分が含まれています。
余計な加工を行わず、自然のものを自然のままにお召し上がりいただきたいからです。
アガリクス茸の特性、特質を熟知している農産物つくり手の理念でもあります。 |
 |
アガリクスに関係のない農産物の生産者です。
有機JASマーク取得の良いところをなるべく詳しく教えて下さい。 |
 |
自信と責任をもってお客様にお勧めできることです。
化学肥料を一切使用せず、トレーサビリティが確立しているからです。
一般の消費者の方に、有機JASマークのご理解が広く行き渡っているとは思いませんが、
生産現場において、常に消費者の立場に立って生産する意識が高まり、生産者としての責任、
喜び、こだわり、誇りといったものが非常に高くなりました。
また、消費者の方の食品選択肢にトレーサビリティ(注)が重視される気運が高まっており、
この面からもJASマークの優位性がございます。
注:トレーサビリティとは、どこの、だれが、どのようにつくったかが、追跡可能と云うこと。 |
 |
国内産、中国産もアガリクス、ブラジル、ムリルを書いてあります。
どこが、どう違うのですか? |
 |
ここに、1984年5月23日のブラジルの新聞があります。
これに、茸研究家 古本隆寿氏(アガリクス茸発見者でブラジルの生産者の師であった人)と、
岩出亥之助農学博士(元三重大学農学部教授・岩出菌学研究所長)との友情の記事が
掲っています。
この記事を要約するすると、古本氏が岩出博士に茸の胞子を送ってから22年、
この間のお二人の研究が実り事業化に取り組む企業が出てきた。
古本氏のところにも、日本の大手商社をバックとする企業が出向き「月産5トンの生産を要請」。
結局この要請は、多額の投資が必要であることと、古本氏が研究の友である、岩出博士の事業の邪魔をするわけには
いかないので、販売する市場は日本以外のヨーロッパ、北米という条件をつけたこともあって、
その日本企業とかみ合わなかったが、この友情を重じる気質が今でも(1984年当時)語り草に
なっている云々・・とあります。
この事情から、ブラジル以外の国で栽培されるアガリクスも元はブラジルで、
岩出博士やその関係者の方々の研究の成果(例えば101菌株)であり、
アガリクス.ブラジル.ムリルと呼んでいるものと思います。
同じカワリハラタケ(アガリクス.ブラゼイ.ムリル)でも、
産地が違えば品質の差は
歴然としています。
|
 |
 |
 |
(9:00〜18:00までご対応致します) |
(24時間受け付けております) |
|